クロスミーは最近人気のマッチングアプリですがどうなの?
クロスミーは2022年4月現在、会員数97万人を突破したマッチングアプリ。女性は無料で利用できますが、男性は有料となっています。主に20代が利用しており、婚活よりも恋活の印象が強いでしょう。とはいえ、内面重視を強調していることから、異性を選ぶ基準において、中身を重視したいという人に向いています。
価値観診断を有効活用しよう!
クロスミーのアプリには、価値観診断というものがあります。質問に答えるだけで相性がよいとされる異性を紹介してくれるというもの。2021年4月から利用がはじまり、質問にyesかnoかで答えます。診断のやり直しはできないため、時間のあるときにゆっくり考えて答えを出すほうがいいでしょう。
診断が完了すると、どのようなタイプなのかが分かります。恋愛傾向診断をした結果、どのような異性と相性がいいのかを判断してもらい、相性のよい相手にはメッセージを送ることができます。
価値観診断をすると、1人10回までメッセージを送ることができるため、マッチング率を高めることができるでしょう。
共感したプロフィールにいいね!が付けられる
プロフィールにいいね!が付けられるため、自分のどの点が評価をされているか知ることができます。そのため、自分に合う人を見つけやすく、メッセージの交換もしやすくなるでしょう。
たとえば、思い出の曲にいいね!や、最近笑ったできごとにいいね!が付いたりするものです。
相手を選ぶ際にも、プロフィールの詳細にいいね!ができるため、自分好みの人をお探しやすいといえます。価値観が近い人や趣味が同じような人を見つけやすいため、内面重視型といわれているのではないでしょうか。
すれ違い機能を利用して出会いのチャンスを広げる
クロスミーには、すれ違い機能が付いています。半径1.5km以内がすれ違う距離だと考えられています。近くにいるから会おう!生活圏内が一緒だから会おう!など、気軽に会うことができます。
すれ違い機能は、出かけた先でも行うことができます。友達がドタキャンした場合に、近くにいる異性と会うこともできます。恋愛に積極的な人や、まずは気軽に遊べる間柄からはじめたいと思っている人にはとても便利な機能といえます。
ただし、この機能を使うと生活圏がばれてしまうこともあるので、要注意です。これを防ぐには自宅付近のすれ違い機能をオフとする方法です。
まとめ
クロスミーは、20代前半の若い男女が出会うのにおすすめのアプリです。すぐに会いたいという肉食系の人にも好評できすし、さまざまな機能を使って相手の内面を知ってからメッセージ交換をすることもできます。ただし、すれ違い機能にはデメリットも存在するので、それらを注意しながら利用するようにしてください。